SSブログ

頭脳王決定戦 [雑学]

と言う番組をやっていましたが、彼らの頭の中はどうなっているのでしょう?
言うまでもなく私に解ける問題はありませんでしたが、一つだけコンピュータと対戦するゲームだけは私もコンピュータに勝てたはずなのです [わーい(嬉しい顔)]

1.gif

それは、4色の駒を交互に取り合って、最後の1本を相手に取らせた方が勝ちというゲームなのですが、ルールは一つだけ「同じ色の駒は何本(全部でも)取ってもよいが、色の違う駒を同時に取る事は出来ない」と言うもの。

なぜ私にも勝てたのかと言いますと、高校生の頃おなじようなゲームをマッチ棒を使ってやっていたのですが、負けるのが悔しくて必勝法を編み出していたからなのです。
それは 先手必勝 だと言う事。

2.gif

ただ、今回の問題と違っていたところは、3-5-6-7の4色ではなく、3-5-7の3色だったことです。
そして、先手必勝一手目の鉄則は、どの色でもよいので 最初は1本だけ取る。

なので、白駒7本を最初に全部取ってしまえば3-5-7から1本だけ取った3-5-6の形になるではありませんか。後は、ある数列だけを残すように取って行けば、必ず最後の駒を相手に残す事が出来て、勝つ事が出来るのです。その数列とは?コメント欄に書いておきます。

nice!(19)  コメント(19)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 19

コメント 19

FD

2色だけ残す場合は、2-2や3-3のように同じ数だけ残す。

1-4-5 (1-5-4でも同じ事です)

1-2-3

1-1-1

と残すように取っていく。

相手も対抗上、最良の手は1本ずつ取っていくことなので、
必ず上記の数列にするチャンスが自分の方にやってくるのです。
相手が何本か一気に取ったなら、そこで勝負あったになります。

by FD (2015-11-29 08:32) 

通りすがり

成田国際空港はA,Bと並行滑走路を作るそうです。
作るべきは横風用滑走路だと思うのですが。
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/1127/mai_151127_0964738060.html
by 通りすがり (2015-11-30 21:52) 

ドM職人

おはようございます

真っ先にこの記事を見て滑走路のPAPI? VASIとかのあのライトに見えてしまったんですが。。。気のせいでしょうか?w

まぁ実際よりライトの数が多いでしょうけどw


by ドM職人 (2015-12-01 03:13) 

FD

YouTube には横風にあおられてゴー・アラウンドを繰り返す動画が
多数投稿されていますが、成田では南西の強風には泣かされました。
空港運営会社が考える事は、離着陸回数を増やして収入を増やす事だけ。
横風用滑走路など造らなくても、パイロットが頑張れば済む事との考え
なのでしょう。

by FD (2015-12-01 14:17) 

FD

PAPI、これだけの数があれば「チョイ高い、低い」となって
混乱する事でしょう(笑)
過ぎたるは及ばざるがごとし。

by FD (2015-12-01 14:19) 

Gen.Lee

私の同級生が成田国際空港株式会社の**企画部で、さらに離発着数を
増やすように企んでいます。
かつての羽田空港長です。



by Gen.Lee (2015-12-01 15:55) 

FD

同級生の企画部長殿?に横風用滑走路の必要性についてのご意見を
聞いて頂きたいのですが。

以前、FedEx の貨物機が成田で事故を起こしていまいましたが、
その事を最初に聞いた時には、南西の強風時にRWY16で起きた事故だと
早合点したのですが、RWY34での事故でしたね。
あれは、MD11の操縦特性に加えて、パイロットが下手くそだったために
起きた事故だと認識しております。

by FD (2015-12-01 21:20) 

皮算用

国際線空港としての地位が独占商売だった時には、上段に構えたスタンスでしたが、その地位を羽田に奪われそうになると、地元も協力的になるモノですね。
初めからこのスタンスで空港の拡張を進めていれば、羽田に顧客を奪われることは無かったでしょうに。。。
by 皮算用 (2015-12-01 22:48) 

Gen.Lee

経営企画部員ですが、役員でも管理職でもないので発言は限定的
でしょう。
元管制官ですので、その必要性は十分に熟知しているでしょう。
那覇にもいたことがあるのでFDさんとも管制交信があったかも
知れませんね。

by Gen.Lee (2015-12-02 11:16) 

星好夜

すでにご存じかと思いますが、事故検索ができます。

「Ⅱ フェデラル エクスプレス コーポレーション所属
マクドネル・ダグラス式MD-11F型 N526FE
着陸時の機体損壊及び火災」
http://www.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/rep-acci/AA2013-4-2-N526FE.pdf

「JSTB]
http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/


by 星好夜 (2015-12-02 20:41) 

FD

確か伊丹空港でも同じような経緯があったような。
関空が出来て伊丹が廃止されるような話が出た時、回りの住民から
反対運動が起きたように記憶しております。

成田も最初から二本の平行滑走路と横風用滑走路を造っておいたなら
少しは状況が変わっていたかも知れませんね。

by FD (2015-12-03 15:43) 

FD

元管制官で、那覇でも勤務経験がある。
そう言えば、那覇にはGCA(PAR)での誘導が上手な管制官がいました。
車の運転に例えますと、ILSは普通の運転。GCAは運転手は目をつぶっていて、
助手席の人間が「右へ行け、ちょい左」などと指示しながら走るのと
同じようなものですので、管制官とパイロットの息が合わないと、
まともな進入とはならないのです。

by FD (2015-12-03 15:48) 

FD

事故報告書が出ますと、すぐに社内に周知されますので、現役時代は
その内容をすぐに知る事が出来たのですが、今では難しいですね。

パイロットの視点から言いますと、操縦していたのはコーパイで
マニュアル操縦にもかかわらず、オートスロットルを使用していたので
速度を上手くコントロールできず、更に引き起こしのタイミングも遅れたので
最初のバウンドが起きてしまった。
そこで、ゴー・アラウンドを行えば事故は防げたのでしょうが、不用意に
ピッチ・ダウン操作を行ったので、次の接地はノーズ・ギアからと
なってしまい、ポーポイズ現象が起こってしまった。と言う事になりますか。
そして、機長のテイク・オーバーも適切に行われなかった。

ただ、この便の機長とコーパイの飛行時間に大きな差はなかった
ようなのですが、機長とコーパイの差は何だと思われますか?
技量?経験?それもあるでしょうが、その機の最高責任者だという
自覚だと考えております。

by FD (2015-12-03 16:00) 

Gen.Lee

私もオートパイロット(ヨットで)を使いますが、進行方位、周辺のワッチは
必ず目視しながら帆走します。
進行方位のデジタル表示を信用していませんし、gpsも信用していません。
博多湾では西6度の誤差、コンパスにも誤差がありますが電源の電圧低下
がありませんので。
博多湾外から平戸、五島、甑島くらいは海図も見ません。


by Gen.Lee (2015-12-04 09:29) 

FD

海上で船の位置を知る方法として『やまだて』があるそうですね。
現在ではGPS万能かと思っていましたが、やはり頼りになるのは勘ですか?

by FD (2015-12-05 13:12) 

Gen.Lee

島影で何島か解ります、山は山形で何山か解ります。それをコンパスで
方位をみれば船位がきまります。
夜間は灯台の増減光の間隔、点滅光の間隔、種類で灯台が何灯台か
解れば船位がおおよそ決まります。
知識と経験から予測するのが勘と考えます。

by Gen.Lee (2015-12-07 11:36) 

FD

機器ばかりに頼っていますと、いざという時に適切な判断が出来ないように
思えてきます。


by FD (2015-12-07 19:33) 

Gen.Lee

コンパスだけを見ていると、コンパスの裏から
磁石でいたずらをするスキッパーも居ます。
航空機では、そんなことをする機長はいないでしょうね。

by Gen.Lee (2015-12-10 11:53) 

FD

飛行機にも規定上必要なので磁気コンパスが装備されていますが、
大型旅客機では使った事がありません。
もっぱらジャイロ・コンパスによって機首方位を見ています。

by FD (2015-12-10 15:10) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0