SSブログ

中村医師の死を悼む [政治]

アフガニスタンで永年にわたり緑化事業などに取り組んで来られた中村哲医師が武装グループに襲撃され、命を落とされました。
私と同じ歳なのですが本当に偉いです、頭が下がります。
それにしても武装グループはなぜ恩人であるはずの中村医師を襲ったのか?恐らく国が豊かになって治安が良くなるとテロリスト集団の生きる場所がなくなる恐れがあるためではないか。
国が混乱していた方がテロリストに色々な利権が転がり込んでくる。水利権がらみの犯行との見方もあるようだし。

ところで、中村医師が取り組んだ緑化事業。灌漑水路などを整備して東京ドーム 3,500 個分が緑化されたと報道されていたと記憶するが、いまいちピンと来ないね。何で広さを測る基準がその規模に関わらず東京ドームなのか?
東京ドーム10個分程度なら、その広さをイメージ出来るのだが、3,500 個では見当もつかない。
例えば、霞ヶ浦や熊谷市と同じとか、山手線の内側の3倍弱とかの表現であればイメージ出来るけどね。


スポーツジムで泳ぎ終わってシャワーを浴び、休憩室で寛いでいる時間帯にはテレビ朝日の「大下容子 ワイド!スクランブル」なる報道番組をやっている場合が多いのだが、10日の特集は「北朝鮮、ミサイル開発の財源は?」でした。
それによると、中国からの観光客が年間百万人以上押しかけて来ており一人1万円を使ったとすると100億円以上の収入が得られるとのことでした。観光事業は国連の制裁対象外らしい。
そして、なぜ北朝鮮観光が人気があるかと言えば、ノスタルジーだとか。
木炭車や「牛車」に乗って現代では貴重と思われる北朝鮮のさびれた田舎風景を巡るのがお目当てだそうな。
番組では例によってパネルを示しながら解説していた男性アナウンサーが北朝鮮の牛車のことを「ぎっしゃ」と読んだんですよね。ぎっしゃとは屋形の部分に豪華な装飾を凝らした平安時代以降の公家の乗り物を言うんじゃないのか。
お百姓が農作業で使うのは「ぎゅうしゃ」でしょうよ。
お百姓が「これからぎっしゃにたい肥を載せて運んでくる」と言ったなら失笑モノだよ。

アナウンサー、教養を示したつもりが、とんだ恥さらしになったのではないか?

6.jpgこれがぎっしゃ











8.jpgこれはぎゅうしゃ










他にも、同じ漢字でも意味により読み方が異なる場合があります。
例えば「足跡」
海辺の砂に残った人が歩いた跡は「あしあと」
その人が歩んできた人生は「そくせき」
更に「同行」
知り合いと旅行に行くのは「どうこう」
弘法大師とお遍路に行くのは「どうぎょう」

nice!(13)  コメント(34) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 13

コメント 34

Gen.Lee

中国のノスタルジー、猪厠、冥婚、青島出身の
中華人に聞いたら無いとの由、田舎にはまだあるかも
しれないと。
ほんとかな。


by Gen.Lee (2019-12-11 09:59) 

無責任一代男

2010年中国の田舎に行った時には日本の50年前のような風景で懐かしい気持ちになりました。大都市上海ではそこら中でビル工事中で懐かしいも何もありませんでした。大気汚染も日本の高度成長期そのもの。運搬手段はぎゅうしゃの田舎はこのままずっと田舎のままじゃないかと思います。貧困差がどんどん大きくなっていく国。
by 無責任一代男 (2019-12-11 10:23) 

FD

北朝鮮が米国を挑発しているようですが、ICBM の開発、大いに歓迎。
トランプ大統領は「短距離ミサイルの実験なら問題ない」と言っていましたが
米国本土を狙う ICBM なら許さないでしょうから。

by FD (2019-12-11 11:52) 

oldfogy

権力側(基本的には国を支配する機構=政府)に反対する側(反政府勢力=時には武力でテロ行為も厭わない)のとっては、中村医師の業績は政府を助ける行為と見なすのでしょう。即ち、テロ行為の対象となる。極めて理不尽だが、彼等にとっては正当な?理論が成り立つ。

以前から、中村先生をテレビで拝見するたび凄い方だと思っていました。正に偉人です。このような方にこそ最高位の勲章が相応しい。
by oldfogy (2019-12-12 11:22) 

FD

同感です。
国会議員を永く勉めたという理由だけで、勲章を頂ける先生方。
一方、世の中には中村医師を始めとして国際貢献などに尽力された方が
大勢いらっしゃいます。
その人達にこそ国家の栄誉を与えるべきだと考えます。
「桜を見る会」にしても、日本駐在の各国大使や上記の功労者だけで
十分です。
ところで中村医師は私と同じO市の出身だと知り、誇りに思っています。
すれに比べて、年金で細々と暮らしているだけの私。情けなない。


by FD (2019-12-12 20:08) 

oldfogy

FDさん、「偉人」と比べてどうします。

パイロットも劣化か?
先日、千歳発羽田行きの青いシッポ機が機内に煙が出た為引き返したと報道されていました。
ナニ?煙では無く埃だった!馬鹿か!こんな機長に便には絶対乗りたく無い。
by oldfogy (2019-12-14 19:03) 

無責任一代男

埃と煙の違いが分からない?oldfogy機長、バカかとは言い過ぎです。操縦室なら匂いは分かるけど客室内での煙状の物はエアコンの飽和水蒸気による霧、外壁に穴が開いた時の急減圧による温度低下による霧、操縦室から出られない時代だからCAの報告だけでその判断は出来ませんガニ。温泉とカニの季節です。
by 無責任一代男 (2019-12-14 19:17) 

FD

CAからの「煙が出た」との報告、対応が難しいでしょう。
まず「臭いがするか?喉に刺激があるか?」など聞いた上で、
緊急性がないと判断出来たなら、コーパイに様子を見に行かせ
その報告次第でその後の対応を考えるでしょうね。
急減圧ならコックピットでも分かりますので、すぐに対応出来ます。
ところで、パイロットはコックピットから出られない訳ではありません。
そうじゃないとトイレにも行けませんので。

「偉人」同じ市内の出身で年齢が同じなら、同級生の可能性も。

by FD (2019-12-14 22:18) 

oldfogy

暴言はゴメンなさい(と言いつつ、殆どそう思っていないのですが)。
FDさんの「処置」、全くその通りです。今回は、地上なので慌てる事はありません。
B44が導入され間も無いころ羽田着陸後、スポットイン寸前に機内に白煙が充満し機長は「脱出」を指示しました。運悪く雨が降っていた為脱出用シュートが濡れ脱出する乗客のスピードが速くなり何名かの負傷者がでてしまいました。
by oldfogy (2019-12-15 13:44) 

oldfogy

白煙の原因はAPU(立派なエンジンです)のオイルが漏れて、エアコンシステムから霧状になって機内に充満しました。機長の判断はやむを得ません。

私も全く同じ状況を経験しました。しかし、APUがオイル漏れによりオートシャットダウンはしましたが、機内へのオイルの漏洩は無く、他の主エンジン4基もシャットダウン後なので真夏の機内が蒸風呂になっただけでした。

APUのオイル漏れはシステムの不具合でその後改修されました。
by oldfogy (2019-12-15 13:52) 

oldfogy

「機内に煙が発生」した場合は、
煙=何処かで火災の発生と判断します(火の無いところに煙はたたない)。

ついで、緊急脱出(Emergency evacuation) が必要か否かの判断をしなければなりません。脱出が必要と判断すれば、極めて迅速に手順を始めなければなりません。

機長が "Emergency evacuation" と宣言すれば、脱出の手順は自動的に開始され
*PFはCommand スイッチをONにし、客室乗務員に脱出を命令
*同時に、PMは管制機関に緊急脱出を通報
*チェックリストをコンプリートさせ
*機長・副操縦士は決められた機内の位置(機長は機内中央ですが、行けるか?と何時も思っていました)に行き脱出を指揮
となります。

SmokeはFIreと同義語?


by oldfogy (2019-12-15 14:08) 

oldfogy

それにしても、数日前に放映されたTBSテレビの中華航空那覇事故の内容は腹立たしい。
殊更センセーショナルにナレーションし、あろうことか、全く「事実と異なる内容=嘘と言っても過言ではない=」を放映していました。
嘘の報道は、倫理規定に抵触するのではないでしょうか。現在、TBSに事実と異なる部分を指摘していますが未だ回答はありません。
by oldfogy (2019-12-15 14:15) 

無責任一代男

oldfogyさんの解説すべて納得しました。ありがとうございました。
那覇空港の着陸後火災爆発事故の原因が修理の時に間違ったボルト使って、フラップ出した時にそれがタンクぶち破って燃料漏れと聞いてましたがそうじゃなかったのですか?
by 無責任一代男 (2019-12-15 16:42) 

oldfogy

航空自衛隊のF2後継機共同開発はイギリスが有力か?との記事がありました。

F2は当初、日本の独自開発から、米国の「日本独自の戦闘機は開発させない」との極めて政治的な国を挙げての横槍で結局は極めて中途半端な開発となり、頭脳とも言える部分は米国からブラックボックスで「いただき」日本は蚊帳の外。
米国が如何に開発の邪魔をしたかは、手嶋龍一氏の「たそがれゆく日米同盟」に詳しく書かれています。是非読んで下さい。

日本の戦闘機開発製造技術継承のためにも日本がイニシアティブをとってF2後継機の開発してほしい。
by oldfogy (2019-12-15 16:43) 

oldfogy

2007.8.20、Dynasty(中華航空機のコールサイン)120の事故原因はハッキリしています。翼前縁(Leading edge) に装備されているスラットのシステムの一部であるDownstop assemblyがスラットをExtendした時に脱落しスラット格納時にその部品が燃料タンクを突き破り燃料が漏れ引火、火災となりました。
私が指摘している事はそういう事ではありません。
by oldfogy (2019-12-15 18:14) 

oldfogy

国際民間航空機関 (ICAO)は、世界の民間航空を律する国際民間航空条約(通称シカゴ条約)に基づき国連の機関として設けられ世界共通の規則(標準と勧告)を設定しています。航空事故が発生した場合も、世界共通の方法で事故調査を行わなければなりません。

我が国も当該条約締約国であるのでICAOの規定する事故調査を行い事故調査報告書を纏めます。中華航空120便の事故調査も日本の事故調査委員会が行い報告書を纏めています。
by oldfogy (2019-12-15 18:23) 

oldfogy

センセーショナルな題名をつけたTBSの番組は、細かい間違いは除き
(1) 120便の火災発生時、同機が使用した41番スポットは建物の影になり管制塔では誰も火災に気がつかなかった。
(2) 番組では緊急脱出は極めて混乱したとのイメージで作成されています。
(3) 当該機に装備されている6個のドアのうち、火災で使用できなかったドアがあり極めて危険であったと。
by oldfogy (2019-12-15 18:30) 

oldfogy

しかし、正式な事故調査報告書では:

(1) 31分57秒: 機体停止、
32分53秒: 火災発生、
33分頃複数の管制官が煙により火災発生を認知し、(スポットが直接見えないが) 遠隔TVで火災を確認。
33分58秒: 3箇所同時に連絡できる緊急電話(Crashphone)により消防司令所・運航情報官・(那覇空港は空自那覇基地であるので)Base operationに通報している。

以上のように、極めて迅速かつ適切な処置がおこなわれている。
by oldfogy (2019-12-15 18:41) 

oldfogy

(2) 事故調査報告書の 
3. 分析
3.19 円滑な脱出:脱出が短時間に安全に整然と行われた。

(3) 事故調査報告書のマターではないが、所謂「90秒ルール」に触れて如何にも脱出が危機一髪であったように番組が構成されているが、90秒ルールを知らないかワザと無視し危機感を煽っている。

90秒以内の脱出とは、夜間・ドア数の半分を使い・乗客乗員全員が脱出できる事を示すよう、「航空機製造者」に義務付けている(FAR Part25.803)。
中華航空120は機体中央に火災が発生したので、翼上脱出口(L2, R2) は使えなかったが、L1, R1(前方左右)とL3, R3(後方左右)の4箇所のドアを使用しているので全く問題にならない。
by oldfogy (2019-12-15 18:54) 

oldfogy

更に許せないのは、機内から火災発生に気がついた乗客が、他の乗客に「早く脱出しよう」と何度も呼び掛けている。この事実があるかないかは報告書では記載がないので分からない。

しかし、一般的に言って、この番組を見た方が万が一事故に遭われた場合、何らかの扇動で必要の無い緊急脱出が行われたらと思うとゾッとする。緊急脱出の判断は極めて難しく全体を掴めないクルー以外が煽るものでは無い事を断言する。

ただ、管制塔と消防車の連絡はMCA無線を使うが一部の通信ができなかったり、消防車の現場到着が国際規定の3分以内(標準)、2分以内(望ましい)に到達できなかったの課題はあった。

by oldfogy (2019-12-15 19:06) 

無責任一代男

90秒で乗客全員が脱出出来る事こそ信じられないのですが、乗務員さんたちは必死に努力されてるのですね。ところが一部の着陸後緊急脱出では乗客ほとんど自分のスーツケースなどの荷物持ってスライダーを降りてくる映像が放送されてました。こんなのんきな事してたら那覇事故では半分が焼死してたのじゃないかと思います。
by 無責任一代男 (2019-12-15 19:07) 

oldfogy

FDさん、またハイジャックになり申し訳ありません。
by oldfogy (2019-12-15 19:07) 

oldfogy

また、訂正。

青いシッポで機長が脱出を指示する用語は"Passenger evacuation" です。スマホは書きにくく・確認しづらくごめんなさい。
by oldfogy (2019-12-15 19:19) 

oldfogy

航空局は「非常脱出時の適切なお願い」を発行しています。

また、出発前の安全に関するビデオではは脱出時は何も持たないでの説明していますが、「俺は何回も飛行機には乗ってるよ」と通ぶって見ないお客様が大変おおい。
by oldfogy (2019-12-15 20:28) 

oldfogy

14日、マニラ発成田行きジェットスター機が離陸時前輪と右主車輪が滑走路を逸脱(進行方向に対して右側に)した。当時、雨が降っていたと報じられている。

重大インシデントに認定された。軽々に原因を憶測すべきでは無いが、逸脱した理由の可能性は概ね3つになるのでは。
*前輪走行装置の不具合で直進が出来なかった
*滑走路面が極めてすべりやすかった
*パイロットの離陸操作
等が考えられます。また、2つ目と3つ目は密接に関係しています。
by oldfogy (2019-12-16 09:38) 

oldfogy

離陸操作は、滑走路が乾いている状態 (Dry RWY)、雨で濡れた状態 (Wet RWY) 、雪や氷で滑り易い状態(Slippery RWY) により操作が変わってきます。当然、滑り易い状態の場合は「慎重な操作」が要求される。パイロットのマニュアル (AFMやAOm)に概要は書かれているが詳細は書かれていない。あらゆる状態の説明は書けないから。長年の経験でその技術を習得する。
by oldfogy (2019-12-16 09:45) 

oldfogy

離陸の方法は、
*滑走路で一旦停止し、パワーを徐々にあげながらブレーキを離す「Normal TO」
*誘導路から滑走路に入りながらパワーを上げながら滑走路で停止せず離陸する方法(RollingTO)
*滑走路に停止し最大の出力まであげブレーキを離すStatic TOの3つの種類がある。
滑走路面状態・機体重量・風向風速・空港混雑状態等種々の要件を考えて離陸の方法(3種類の中から)を決定する。しかし、最も重要なファクターは「安全」。

雨が降っていた滑走路から離陸しようとしたジェットスター機がどの様な離陸方法をしたかが気にかかる。

by oldfogy (2019-12-16 09:59) 

無責任一代男

離陸全開にする前にタイヤがどっち向いてるのか確認するためにちょっとだけ動かしてみるという事はしないのでしょうか。車でも他人が止めた車を動かす時はアイドルでタイヤ方向確認します。一気に踏み込んだら周りにぶつかる。
by 無責任一代男 (2019-12-16 14:08) 

oldfogy

しません。滑走路は1メートルでも長く使いたい。

滑走路上で一旦止まる時はNose wheel stearing (NWS:車のハンドルに相当) を必ず中立位置にして機体を停止させます。車の様にハンドルを切ったままでは絶対に機を止めません。前輪が正対したかは「感覚」で判断。
Rolling TOの場合はNWSを滑走路方向に
切りながらマニュアルでパワーを出していきます。
離陸のパワーは、最終的にはどんな滑走路でもTOGA SWを押してAuto throttleを使うのでTOGA pushはRWYに正対 (Alighn) してからです。
by oldfogy (2019-12-16 16:57) 

FD

現役時代を思い出しています。Nose wheel は左右に70度ほど
切ることが出来ますが、それを動かすハンドル TILLER は左右それぞれ
180度ほどしか回せませんので、車のハンドルと違って
どちらに切っているか分からないと言うことはありません。
それに確か、TILLER に加えている力を緩めますと中立位置に戻って
いたように記憶しております。
すべては忘却の彼方に(笑)

by FD (2019-12-16 20:41) 

Gen.Lee

ヨットは舵輪か舵棒(ティラー)で舵を操作します。
私はティラーが好みですね。
しかも木の積層です、冬に冷たくないので。
航空機のは金属でしょうか、チークの木でしょうか。

by Gen.Lee (2019-12-17 11:27) 

oldfogy

ジャンボジェット機のNWS (Tiller) が樫ならお洒落ですね!でも残念ながら、何の変哲も無い金属製です。

Gen Leeさんの「舵棒」で若かりし日を思い出しました。
青春時代の一時期を江田島(第15期操縦幹部候補生)で過ごしましたが、江田島名物の1つに短(端)艇訓練と競技があります。学生長であった私は艇指揮として短艇の最後部で「舵棒」を握っていました。実際は、クラスで一番馬力の無い私を邪魔にして(同期が)祭り上げたのでしょう。そうは言っても、潮を読んでのコース取りや旋回時の舵の切り方(なるべく最短距離を取るのは勿論ですが旋回終了時になるべく速度を落とさない等)は結構頭を使いました。
同期自慢ですが、江田島始まって以来初めて、短艇競技で操縦幹候が完勝(長距離と短距離の2種目に勝利)し学校長から競技終了後の訓示で最大級のお褒めを頂きました。勝利の原因はクラスの団結だったと思います。因みに私達は指導官から何故か「ゴミ箱」と呼ばれていました(大笑)。
by oldfogy (2019-12-17 12:19) 

Gen.Lee

ボーイングのオプションにtillerのチーク、オーク
杉、檜があるかも。
舵は抵抗になるので、なるべく角度を小さく
こつこつと、航空機でもエルロンのタブを細かく
操作する方がいますね。

by Gen.Lee (2019-12-17 15:54) 

oldfogy

有れば面白い。

短艇(カッター)を漕ぐ時は艇指揮が吹く笛に合わせて艇員がオールを漕ぎます。
映画でローマ時代に漕ぎ手が漕いでいたのと同じです。シャカリキに漕ぐ時は笛のピッチも当然上がります。
旋回時、内側は当然漕がないので櫂を水面に上げなければなりません。この時、「(左の櫂を上げるなら)左舷、(一呼吸入れ)櫂あげ!」と号令を掛けます。旋回を終わってあげていた櫂を入れるタイミングが難しい。揃って櫂が入らないと櫂と櫂が当たって目茶苦茶になってしまいます。
艇指揮は体力は要りませんが結構気を使うんです。
カッターに帆を張ってヨットと同じ帆走訓練は楽しかった。(海軍用語ですが)上手・下手回しも習いました。
by oldfogy (2019-12-17 16:22) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。