リーマン予想よりも難解? [雑学]
ゼ~ニ勘定の非自明な1円は従業員のポケットの中にあるはずだ。
自民党の裏金還流疑惑にからめた珍問題が新聞のコラムに掲載されていましたので、
同級生と喧喧囂囂(けんけんごうごう) とやりあった高校時代を懐かしく思い出しました。
それにしても当時、小説「特別阿房列車」の中の「消えた1円」を知っていた奴がいたとは驚きだ。
3人連れの旅行者が宿に泊まった。宿泊料は計30円だったので10円ずつ出し合ったが、 従業員が帳場にもって行くと「これはサービス」と5円を返すように言われたが半端な額だったので、2円を懐に入れ3円を客に返した。客の負担はひとり9円ずつで27円。それに誤魔化した2円を足しても29円にしかならない。1円はどこに消えた?
話しは変わって、NHK の「あさイチ」を聞いていたら違和感のある言葉が耳に飛び込んで来ました。「俳優の仲里依紗さんです」俳優と言えば男性を連想するのですが、女優とは言わなくなったんだ。
看護婦・婦人警官はだめ、あれもこれもダメ。なにやら中国のような言論統制国家になりつつあるようなので、左巻の連中には気を付けないと。
外にも違和感のある言葉として、今日の天気予報では「今日は黄砂が予定されていますので気を付けて下さい」気象のことは人間がどうこう出来るものではないで、予想されますだろうよ。
朝の散歩なのに「ゆうばえのみち」
アッと言う間に師走になってしまいました。サンタを待つ気持ちよく分かりますよ。
右端の写真は月と金星、多分。
PS: 太谷選手の移籍先が本命ドジャースに決まりました 西海岸なら日本から応援に行くにしても楽でしょう。 ユニフォームも赤から青に変わったのですから、これからは赤社だけでなく青社のご利用も期待しております。 ちょっと気になっていたのが背番号 17 の譲渡だったのですが、どうなりますか? WBC で優勝に導いた16 でもいいのではと思っています。 後で調べたら正捕手の ウィル・スミスが16番でした。
自民党の裏金還流疑惑にからめた珍問題が新聞のコラムに掲載されていましたので、
同級生と喧喧囂囂(けんけんごうごう) とやりあった高校時代を懐かしく思い出しました。
それにしても当時、小説「特別阿房列車」の中の「消えた1円」を知っていた奴がいたとは驚きだ。
3人連れの旅行者が宿に泊まった。宿泊料は計30円だったので10円ずつ出し合ったが、 従業員が帳場にもって行くと「これはサービス」と5円を返すように言われたが半端な額だったので、2円を懐に入れ3円を客に返した。客の負担はひとり9円ずつで27円。それに誤魔化した2円を足しても29円にしかならない。1円はどこに消えた?
話しは変わって、NHK の「あさイチ」を聞いていたら違和感のある言葉が耳に飛び込んで来ました。「俳優の仲里依紗さんです」俳優と言えば男性を連想するのですが、女優とは言わなくなったんだ。
看護婦・婦人警官はだめ、あれもこれもダメ。なにやら中国のような言論統制国家になりつつあるようなので、左巻の連中には気を付けないと。
外にも違和感のある言葉として、今日の天気予報では「今日は黄砂が予定されていますので気を付けて下さい」気象のことは人間がどうこう出来るものではないで、予想されますだろうよ。
朝の散歩なのに「ゆうばえのみち」
アッと言う間に師走になってしまいました。サンタを待つ気持ちよく分かりますよ。
右端の写真は月と金星、多分。
PS: 太谷選手の移籍先が本命ドジャースに決まりました 西海岸なら日本から応援に行くにしても楽でしょう。 ユニフォームも赤から青に変わったのですから、これからは赤社だけでなく青社のご利用も期待しております。 ちょっと気になっていたのが背番号 17 の譲渡だったのですが、どうなりますか? WBC で優勝に導いた16 でもいいのではと思っています。 後で調べたら正捕手の ウィル・スミスが16番でした。
頭脳王決定戦 [雑学]
と言う番組をやっていましたが、彼らの頭の中はどうなっているのでしょう?
言うまでもなく私に解ける問題はありませんでしたが、一つだけコンピュータと対戦するゲームだけは私もコンピュータに勝てたはずなのです
それは、4色の駒を交互に取り合って、最後の1本を相手に取らせた方が勝ちというゲームなのですが、ルールは一つだけ「同じ色の駒は何本(全部でも)取ってもよいが、色の違う駒を同時に取る事は出来ない」と言うもの。
なぜ私にも勝てたのかと言いますと、高校生の頃おなじようなゲームをマッチ棒を使ってやっていたのですが、負けるのが悔しくて必勝法を編み出していたからなのです。
それは 先手必勝 だと言う事。
ただ、今回の問題と違っていたところは、3-5-6-7の4色ではなく、3-5-7の3色だったことです。
そして、先手必勝一手目の鉄則は、どの色でもよいので 最初は1本だけ取る。
なので、白駒7本を最初に全部取ってしまえば3-5-7から1本だけ取った3-5-6の形になるではありませんか。後は、ある数列だけを残すように取って行けば、必ず最後の駒を相手に残す事が出来て、勝つ事が出来るのです。その数列とは?コメント欄に書いておきます。
言うまでもなく私に解ける問題はありませんでしたが、一つだけコンピュータと対戦するゲームだけは私もコンピュータに勝てたはずなのです
それは、4色の駒を交互に取り合って、最後の1本を相手に取らせた方が勝ちというゲームなのですが、ルールは一つだけ「同じ色の駒は何本(全部でも)取ってもよいが、色の違う駒を同時に取る事は出来ない」と言うもの。
なぜ私にも勝てたのかと言いますと、高校生の頃おなじようなゲームをマッチ棒を使ってやっていたのですが、負けるのが悔しくて必勝法を編み出していたからなのです。
それは 先手必勝 だと言う事。
ただ、今回の問題と違っていたところは、3-5-6-7の4色ではなく、3-5-7の3色だったことです。
そして、先手必勝一手目の鉄則は、どの色でもよいので 最初は1本だけ取る。
なので、白駒7本を最初に全部取ってしまえば3-5-7から1本だけ取った3-5-6の形になるではありませんか。後は、ある数列だけを残すように取って行けば、必ず最後の駒を相手に残す事が出来て、勝つ事が出来るのです。その数列とは?コメント欄に書いておきます。
ベテルギウス [雑学]
NHKラジオの 「子供電話相談室」 聞いていますと、大人には想像も出来ないような子供らしい疑問に目を洗われることがありますが、そこで今日の質問の一つが、「ベテルギウスはいつ爆発するのですか?」 でした。
しかし、先生の回答はいささかのピント外れだと思ってしまいましたよ。その答えはとは、
「今日爆発するかもしれないが、1万年後かもしれない」 だったのですが、
おいおい、オリオン座の左上にある、赤色巨星ベテルギウスは地球から640光年離れた所にある
と言うではありませんか。だとしたら、今日爆発したとしても、我々地球人がそれを目の当たりにするのは640年先と言う事になりますよね。更に、
ひょっとしたら既に爆発しているかもしれません。ただ、その現象が地球に届いていないだけなのかも。
もう少し丁寧に説明して欲しかった。
ああああああああハッブル宇宙望遠鏡が捕らえた、赤色超巨星・ベテルギウス。
現在7回ほどしか確認されていない(ただしその痕跡だけ)と言う超新星爆発。世界の天文学者はベテルギウスの爆発を観てみたいと熱望しているそうですが、いま現在地球上に生きている我々が観ることは叶わないのではないか思われます、残念ながら。
そして、その大爆発が我々地球に何らかの影響を与える可能性はあるのか?
超新星爆発が起きますと大量のガンマ線が地球上に降り注いでオゾン層が破壊され、太陽からの紫外線が遮蔽されなくなって、我々生物に重大な影響を与えるのだとか。
実際、4億4千年前を境に海面近くに生息していた三葉虫は絶滅し、深海に生息していた種類の三葉虫だけが生き残ったのは超新星爆発と紫外線の影響ではないかと考えられているそうですよ。
ただし、ガンマ線が放出されるのはベテルギウスの自転軸から2度以内とのことで、精密な観測の結果、幸いなことに我が地球は自転軸から20度の所にあるらしいので影響は受けないだろうとのことでした。
もっとも、それまでに地球上に生命が存在していればの話ですが。
ところで、ベテルギウスの爆発の前兆を数時間前に捕らえられるのは、唯一スーパーカミオカンデだけだそうです。そしてニュートリノの急激な増加が観測された場合、世界中の天文学者に警報が発せられ、各国の天体望遠鏡がベテルギウスへと向けられて、爆発の瞬間を捕らえる体制になっているそうです。
日本の技術は凄い!しかも、世界に貢献している。スマートフォンしか作れない韓国とは大違いだ。
640光年という至近距離?で爆発が起これば、満月の100倍の明るさで輝き、日中でも肉眼で見える状態が3ヶ月ほど続いた跡、段々と暗くなって行き、4年後には肉眼では見えなくなったしまうそうな。
640年前に爆発済みであることを祈ることにしましょう。
しかし、先生の回答はいささかのピント外れだと思ってしまいましたよ。その答えはとは、
「今日爆発するかもしれないが、1万年後かもしれない」 だったのですが、
おいおい、オリオン座の左上にある、赤色巨星ベテルギウスは地球から640光年離れた所にある
と言うではありませんか。だとしたら、今日爆発したとしても、我々地球人がそれを目の当たりにするのは640年先と言う事になりますよね。更に、
ひょっとしたら既に爆発しているかもしれません。ただ、その現象が地球に届いていないだけなのかも。
もう少し丁寧に説明して欲しかった。
ああああああああハッブル宇宙望遠鏡が捕らえた、赤色超巨星・ベテルギウス。
現在7回ほどしか確認されていない(ただしその痕跡だけ)と言う超新星爆発。世界の天文学者はベテルギウスの爆発を観てみたいと熱望しているそうですが、いま現在地球上に生きている我々が観ることは叶わないのではないか思われます、残念ながら。
そして、その大爆発が我々地球に何らかの影響を与える可能性はあるのか?
超新星爆発が起きますと大量のガンマ線が地球上に降り注いでオゾン層が破壊され、太陽からの紫外線が遮蔽されなくなって、我々生物に重大な影響を与えるのだとか。
実際、4億4千年前を境に海面近くに生息していた三葉虫は絶滅し、深海に生息していた種類の三葉虫だけが生き残ったのは超新星爆発と紫外線の影響ではないかと考えられているそうですよ。
ただし、ガンマ線が放出されるのはベテルギウスの自転軸から2度以内とのことで、精密な観測の結果、幸いなことに我が地球は自転軸から20度の所にあるらしいので影響は受けないだろうとのことでした。
もっとも、それまでに地球上に生命が存在していればの話ですが。
ところで、ベテルギウスの爆発の前兆を数時間前に捕らえられるのは、唯一スーパーカミオカンデだけだそうです。そしてニュートリノの急激な増加が観測された場合、世界中の天文学者に警報が発せられ、各国の天体望遠鏡がベテルギウスへと向けられて、爆発の瞬間を捕らえる体制になっているそうです。
日本の技術は凄い!しかも、世界に貢献している。スマートフォンしか作れない韓国とは大違いだ。
640光年という至近距離?で爆発が起これば、満月の100倍の明るさで輝き、日中でも肉眼で見える状態が3ヶ月ほど続いた跡、段々と暗くなって行き、4年後には肉眼では見えなくなったしまうそうな。
640年前に爆発済みであることを祈ることにしましょう。
SubZERO [雑学]
横浜大桟橋の先端に 『SubZERO』 と言う名前のレストランがあります。
私も2回ほど行ったことがあるのですが、恋人同士ならば、最高の雰囲気を提供してくれること請け合いです。停泊している船は 飛鳥Ⅱ
後で気になって、Subzeroの意味を考えてみたのですが、『ゼロの下?』 では意味が良く分かりません。
そこでインターネットで検索してみますと、ありましたね。零下の,(特に)カ氏零下の と。
それにしても、零下という名のレストラン。料理のあまりの不味さに凍りついてしまうのだろうか?
ところが先日、あるテレビ番組を観ていて、その意味するところが分かったのでした。
英国BBCが制作している、『Top Gear』 と言う番組(BSフジ、月曜22時放映中)。車をぶっ壊したり、ロンドン市内にとんでもない車を持ち込んで渋滞を発生させたりと、日本では絶対に作れないだろうと思うようなハチャメチャな番組なのです。
その中に、車のデザインを独断と偏見で、Not Cool / Cool などに振り分けるコーナーがあるのですが、そこでは Cool の更に上を行く車のことを Subzero と表現していたのでした。成る程
素晴らしいこと、格好いいことをクールだと言いますが、氷点下(-18℃)なら、そりゃ~ 超クール でしょうよ。
Top Gearで一番面白かった企画は、ニッサンGT-Rと公共交通機関(電車)とのレースでしょうか。
番組の司会者は三人なのですが、そのうちの一人がGT-Rで、後の二人が電車を乗り継いで能登半島・羽咋(はくい)から房総半島・鋸山(のこぎりやま)まで、どちらが先に行き着くか競争するのです。
電車組は、在来線で京都へ。次は新幹線で新横浜へ。市営地下鉄で横浜駅へ。京浜急行で久里浜へ。更にバスでフェリー乗り場へ。金谷に着いたら自転車、ロープウェイと乗り継いでゴール地点の鋸山へ登るのです。
言葉は通じないし、京浜急行の電車は途中で二つに別れてしまったりして、離ればなれの悪戦苦闘。
一方のGT-Rもカーナビの表示や音声案内が全て日本語なので、理解出来ずに迷子になったりするのです。
レース結果は?数分の差でGT-Rが勝利するのですが、これだけの長距離を走ってタッチの差というのはあり得ないでしょうから、面白くするための演出でしょうね。
私も2回ほど行ったことがあるのですが、恋人同士ならば、最高の雰囲気を提供してくれること請け合いです。停泊している船は 飛鳥Ⅱ
後で気になって、Subzeroの意味を考えてみたのですが、『ゼロの下?』 では意味が良く分かりません。
そこでインターネットで検索してみますと、ありましたね。零下の,(特に)カ氏零下の と。
それにしても、零下という名のレストラン。料理のあまりの不味さに凍りついてしまうのだろうか?
ところが先日、あるテレビ番組を観ていて、その意味するところが分かったのでした。
英国BBCが制作している、『Top Gear』 と言う番組(BSフジ、月曜22時放映中)。車をぶっ壊したり、ロンドン市内にとんでもない車を持ち込んで渋滞を発生させたりと、日本では絶対に作れないだろうと思うようなハチャメチャな番組なのです。
その中に、車のデザインを独断と偏見で、Not Cool / Cool などに振り分けるコーナーがあるのですが、そこでは Cool の更に上を行く車のことを Subzero と表現していたのでした。成る程
素晴らしいこと、格好いいことをクールだと言いますが、氷点下(-18℃)なら、そりゃ~ 超クール でしょうよ。
Top Gearで一番面白かった企画は、ニッサンGT-Rと公共交通機関(電車)とのレースでしょうか。
番組の司会者は三人なのですが、そのうちの一人がGT-Rで、後の二人が電車を乗り継いで能登半島・羽咋(はくい)から房総半島・鋸山(のこぎりやま)まで、どちらが先に行き着くか競争するのです。
電車組は、在来線で京都へ。次は新幹線で新横浜へ。市営地下鉄で横浜駅へ。京浜急行で久里浜へ。更にバスでフェリー乗り場へ。金谷に着いたら自転車、ロープウェイと乗り継いでゴール地点の鋸山へ登るのです。
言葉は通じないし、京浜急行の電車は途中で二つに別れてしまったりして、離ればなれの悪戦苦闘。
一方のGT-Rもカーナビの表示や音声案内が全て日本語なので、理解出来ずに迷子になったりするのです。
レース結果は?数分の差でGT-Rが勝利するのですが、これだけの長距離を走ってタッチの差というのはあり得ないでしょうから、面白くするための演出でしょうね。
王手飛車 [雑学]
王手飛車を喰らうなど、素人のヘボ将棋だけかと思っていましたが、プロの世界でもあるんですね!
棋聖戦の予選での王手飛車。ヘボ将棋のついウッカリとは違って、終盤のしのぎの中での、やむにやまれぬ結果だったのかもしれませんが。
川柳に、『ヘボ将棋 王より飛車を 可愛がり』 と言うのがありますが、あるテレビ番組で、「王手飛車を打たれた時、飛車の方が逃げたりする事だね」 などと言っていた兄ちゃんがいました。
この人なにも分かっていないようですね。
この川柳、そんな一手の事を言っているのではなく、将棋全般の差し手の事を言っているんですよっ。
棋聖戦の予選での王手飛車。ヘボ将棋のついウッカリとは違って、終盤のしのぎの中での、やむにやまれぬ結果だったのかもしれませんが。
川柳に、『ヘボ将棋 王より飛車を 可愛がり』 と言うのがありますが、あるテレビ番組で、「王手飛車を打たれた時、飛車の方が逃げたりする事だね」 などと言っていた兄ちゃんがいました。
この人なにも分かっていないようですね。
この川柳、そんな一手の事を言っているのではなく、将棋全般の差し手の事を言っているんですよっ。
モールス信号 [雑学]
私がまだパイロット訓練生だった頃、アルファベットのモールス信号26文字全部を覚えさせられました。
と言いますのも、航法のために必要な航空保安無線施設をチューニングする際、間違った無線局がチューニングされていない事を、無線局が識別のために発信するモールス信号で確認する必要があったからなのです。
例えば中長波帯を使用するNDB。飛行機に装備されたADFで無線局の電波を受信し、無線局の方角を知る訳ですが、ラジオと同じようなチューニング・ダイアルで無線局の周波数を選定します。
その時、ラジオであれば放送の内容を聴いてみて、所望の放送局かどうかが分かりますが、NDBの場合、音声は発信していませんので、代わりにNDBが発信する識別のためのモールス信号を聴いて、選択したNDB局が所望のものであるかどうかを確認するのです。
例えば、大島NDB。周波数は214KHz、識別符号XAですので、選局した後、-・・- ・- のモールス信号が発信されている事を確認するのです。
-400では、FMS CDUに214と、直接 周波数を打ち込んで選局するようになっています。そしてデコーディングという機能により、モールス信号を自動的に変換し、ND(Navigation Display)上に、XA と表示してくれます。
アルファベットの X は -・・- A は ・- と決められているのですが、どうやって決めたのでしょう?
適当に?なら逆でもよかったのかな?X を ・- として、A を -・・- としても。ヒントは、
E は ・ / I は ・・ / T は -
Q は --・- / Y は -・-- / Z は --・・
何か原則のようなものが見えてきましたね。そうなんです!ご存じの方も多いのではないかと思いますが、英文の中に頻繁に出てくるアルファベットほど短く打てるようになっているのです。
E を --・- などとしてしまったなら、文章の中に E が出てくるたびに長々と打たねばなりませんので、通信時間も長くなってしまいますよね。そんな事をやっていたのでは、戦争に負けてしまいます。
日本語(カタカナ)ではその事をまったく考慮していなかったので、送信に時間が掛かったとの話もあるようです。それで戦争に負けたのか!?
訓練生の時の授業では、モールス信号を聴いての書き取りも練習させられました。
最終的には1分60語ぐらいの書き取り速度まで行ったと記憶しております。
その時の先生は、むかし船の通信士をしていたという経歴の人でしたが、その人の話がまた面白かったのです。
なんでも、ベテランになるほど、モールス信号を聴いてから、紙に書き取るまでのタイム・ディレイが大きくなって行くと言うんですね!下手な人ほど、聴いた信号をすぐに書き取ってしまうらしい。どちらも意識してやっている訳ではなくて、自然とそうなるのだそうな。例えば INTERNET と送られてくると、
・・ -・ - ・ ・-・ -・ ・ - と聞き取れる訳ですが、ベテランの場合、最後の - を聴きながら、やっと最初の I を紙に書き取っている。そんな感じになるのだそうです。
最初は、『本当かいな?』 と疑いました。しかし、練習して行くうちに、『成る程、この事か!』 と納得できるようになったのです。
最後の書き取り試験の時、こんな事件がありました。
先生が送信するモールス信号を紙に書き取っていたのですが、その時、鉛筆が折れてしまったのです!さあ大変。慌てて代わりの鉛筆を探しましたが、筆箱の中にあったのは色鉛筆のみ。そこで、その色鉛筆を取り出して書き取りを続けたのですが、その間 数秒、送信は何文字か先まで進んでますよね。
でも大丈夫。その間のモールス信号は頭の中に一時的にメモリーされていて、色鉛筆を手に取った後、ゆっくりと頭の中から取り出してきて、脱字する事もなく、追いつく事が出来たのです。
ベテランになればなるほど、頭の中の一時メモリーを、縮めたり伸ばしたりしながら、他の事に対応できるという訳なのです。誰かに話しかけられたりしても、まったく問題ないのです。訓練すれば、人間の能力って、どこまでも伸びるんですね。訓練あるのみ。
ところで、皆さんも覚えていた方が役に立つアルファベット。それは S ・・・ と O --- ですね。
部屋に閉じこめられたり、山で迷った時など、ハンマーや懐中電灯を使って ・・・ --- ・・・ SOS と送り続ければ、誰かが助けに来てくれるかもしれませんよ。
ただし、SOSはアルファベットを使っての遭難信号ですので、口頭で言う時は、「MAYDAY MAYDAY
MAYDAY」 となります。お間違えなきよう。
山で迷ったが、懐中電灯がない!こんな時に役に立つのが、携帯電話の液晶画面だそうですが、近くなら届くかもしれませんね。
と言いますのも、航法のために必要な航空保安無線施設をチューニングする際、間違った無線局がチューニングされていない事を、無線局が識別のために発信するモールス信号で確認する必要があったからなのです。
例えば中長波帯を使用するNDB。飛行機に装備されたADFで無線局の電波を受信し、無線局の方角を知る訳ですが、ラジオと同じようなチューニング・ダイアルで無線局の周波数を選定します。
その時、ラジオであれば放送の内容を聴いてみて、所望の放送局かどうかが分かりますが、NDBの場合、音声は発信していませんので、代わりにNDBが発信する識別のためのモールス信号を聴いて、選択したNDB局が所望のものであるかどうかを確認するのです。
例えば、大島NDB。周波数は214KHz、識別符号XAですので、選局した後、-・・- ・- のモールス信号が発信されている事を確認するのです。
-400では、FMS CDUに214と、直接 周波数を打ち込んで選局するようになっています。そしてデコーディングという機能により、モールス信号を自動的に変換し、ND(Navigation Display)上に、XA と表示してくれます。
アルファベットの X は -・・- A は ・- と決められているのですが、どうやって決めたのでしょう?
適当に?なら逆でもよかったのかな?X を ・- として、A を -・・- としても。ヒントは、
E は ・ / I は ・・ / T は -
Q は --・- / Y は -・-- / Z は --・・
何か原則のようなものが見えてきましたね。そうなんです!ご存じの方も多いのではないかと思いますが、英文の中に頻繁に出てくるアルファベットほど短く打てるようになっているのです。
E を --・- などとしてしまったなら、文章の中に E が出てくるたびに長々と打たねばなりませんので、通信時間も長くなってしまいますよね。そんな事をやっていたのでは、戦争に負けてしまいます。
日本語(カタカナ)ではその事をまったく考慮していなかったので、送信に時間が掛かったとの話もあるようです。それで戦争に負けたのか!?
訓練生の時の授業では、モールス信号を聴いての書き取りも練習させられました。
最終的には1分60語ぐらいの書き取り速度まで行ったと記憶しております。
その時の先生は、むかし船の通信士をしていたという経歴の人でしたが、その人の話がまた面白かったのです。
なんでも、ベテランになるほど、モールス信号を聴いてから、紙に書き取るまでのタイム・ディレイが大きくなって行くと言うんですね!下手な人ほど、聴いた信号をすぐに書き取ってしまうらしい。どちらも意識してやっている訳ではなくて、自然とそうなるのだそうな。例えば INTERNET と送られてくると、
・・ -・ - ・ ・-・ -・ ・ - と聞き取れる訳ですが、ベテランの場合、最後の - を聴きながら、やっと最初の I を紙に書き取っている。そんな感じになるのだそうです。
最初は、『本当かいな?』 と疑いました。しかし、練習して行くうちに、『成る程、この事か!』 と納得できるようになったのです。
最後の書き取り試験の時、こんな事件がありました。
先生が送信するモールス信号を紙に書き取っていたのですが、その時、鉛筆が折れてしまったのです!さあ大変。慌てて代わりの鉛筆を探しましたが、筆箱の中にあったのは色鉛筆のみ。そこで、その色鉛筆を取り出して書き取りを続けたのですが、その間 数秒、送信は何文字か先まで進んでますよね。
でも大丈夫。その間のモールス信号は頭の中に一時的にメモリーされていて、色鉛筆を手に取った後、ゆっくりと頭の中から取り出してきて、脱字する事もなく、追いつく事が出来たのです。
ベテランになればなるほど、頭の中の一時メモリーを、縮めたり伸ばしたりしながら、他の事に対応できるという訳なのです。誰かに話しかけられたりしても、まったく問題ないのです。訓練すれば、人間の能力って、どこまでも伸びるんですね。訓練あるのみ。
ところで、皆さんも覚えていた方が役に立つアルファベット。それは S ・・・ と O --- ですね。
部屋に閉じこめられたり、山で迷った時など、ハンマーや懐中電灯を使って ・・・ --- ・・・ SOS と送り続ければ、誰かが助けに来てくれるかもしれませんよ。
ただし、SOSはアルファベットを使っての遭難信号ですので、口頭で言う時は、「MAYDAY MAYDAY
MAYDAY」 となります。お間違えなきよう。
山で迷ったが、懐中電灯がない!こんな時に役に立つのが、携帯電話の液晶画面だそうですが、近くなら届くかもしれませんね。
大型翼竜は飛べなかった? [雑学]
新聞によりますと、ある大学の准教授が、中生代に生息していたとみられる空飛ぶ爬虫類、「翼竜」 は飛べなかったとする論文を発表し、論争を呼んでいるとか。
准教授はアホウドリなどの大型の海鳥に加速度計を取り付け、離陸時や巡航時の羽ばたきを調べたところ、体重が重くなるほど1秒当たりの羽ばたきが少なくなる傾向にある事が確認できたとの事。
そしてそれから導き出された結論は、「持続的な飛行が可能なのは、体重41キロが限度」 と言う事らしい。
ですから、発掘された化石から推定される翼竜の体重、プテラノドン17~90キロ。ケツァルコアトルス
70~250キロでは空を飛ぶ事が出来なかったはず。と言う事のようです。成る程ね。
そこで私は、別の角度から「大型翼竜は飛べたのか?」 を検証してみたいと思います。
その別の角度とは、翼面荷重の事です。
翼面荷重とは、ある一定の翼面積で、どれだけの重量を支えているか?浮かせているかと言う事で、通常kg/㎡で表します。
B747-400の翼面積は540㎡程度で、最大離陸重量は395トンですので、翼面荷重は731kg/㎡と言う事になりますね。
現在の鳥で飛べるのは、体重10キロ台が限度。と言う事らしいので、その鳥の大きさが2倍になった時の事を考えてみます。
大きさが2倍になれば、体の体積はその3乗となりますので、体の骨格や体組織の密度が同じだと仮定すれば、体重は8倍となります。
一方の翼面積は、2乗にしかなりませんので、4倍ですよね。と言う事は、翼面荷重は2倍になると言う事ですので、体の大きさが2倍になっただけで、飛ぶのがかなり苦しくなりそうですね。
体型は同じでも、体が大きくなるほど、飛ぶために必要な力は、倍々で増えていくと言う事です。
次に体の大きさがキング・ギドラ並みの100倍になったとしますと、体重は100万倍(1万トン) ですが、翼面積は1万倍にしかなりませんので、翼面荷重も100倍となり、とても飛べそうにありません。
キング・ギドラの体重は3万トンとの事ですので、あの程度の羽ばたきではとても飛び上がる事は出来ないでしょう。
翼の揚力だけではない、別の特殊な能力を持っているのなら、話は違ってきますが。
キング・ギドラの話は置いておくとしましても、やはり「大型翼竜は飛べなかった」 とした、准教授の研究は納得できますね。
ところでキング・ギドラの翼面荷重は?翼の大きさを30mX150mと仮定しますと・・・・・
30,000,000kg÷4,500=6,666kg/㎡ !!
余談ながら、もっとも翼面荷重が大きい部類と思われる、F104では、最大離陸重量12,500kgで翼面積を14㎡としますと、翼面荷重は890kg/㎡ となりますね・・・以外と小さい?翼面積には翼と交わる胴体部分の面積も含まれますので、F104の実質的な翼面積はもう少し小さくなるでしょうが。
まっ、翼面荷重が大きい方が飛行中の揺れは少なくなりますが。翼というのは飛行機にとっては欠かせない構造物なのですが、同時に厄介な代物でもあるのです。
翼の付いたスペース・シャトルになってから、気象条件(風) の影響を多く受けるようになったそうですし。
西ドイツ空軍に導入されたF104G。飛行機の特性に合わない地上攻撃機として使われたためか、916機中、292機が墜落事故で失われ、ウィドー・メーカー(未亡人製造機) と呼ばれました。
准教授はアホウドリなどの大型の海鳥に加速度計を取り付け、離陸時や巡航時の羽ばたきを調べたところ、体重が重くなるほど1秒当たりの羽ばたきが少なくなる傾向にある事が確認できたとの事。
そしてそれから導き出された結論は、「持続的な飛行が可能なのは、体重41キロが限度」 と言う事らしい。
ですから、発掘された化石から推定される翼竜の体重、プテラノドン17~90キロ。ケツァルコアトルス
70~250キロでは空を飛ぶ事が出来なかったはず。と言う事のようです。成る程ね。
そこで私は、別の角度から「大型翼竜は飛べたのか?」 を検証してみたいと思います。
その別の角度とは、翼面荷重の事です。
翼面荷重とは、ある一定の翼面積で、どれだけの重量を支えているか?浮かせているかと言う事で、通常kg/㎡で表します。
B747-400の翼面積は540㎡程度で、最大離陸重量は395トンですので、翼面荷重は731kg/㎡と言う事になりますね。
現在の鳥で飛べるのは、体重10キロ台が限度。と言う事らしいので、その鳥の大きさが2倍になった時の事を考えてみます。
大きさが2倍になれば、体の体積はその3乗となりますので、体の骨格や体組織の密度が同じだと仮定すれば、体重は8倍となります。
一方の翼面積は、2乗にしかなりませんので、4倍ですよね。と言う事は、翼面荷重は2倍になると言う事ですので、体の大きさが2倍になっただけで、飛ぶのがかなり苦しくなりそうですね。
体型は同じでも、体が大きくなるほど、飛ぶために必要な力は、倍々で増えていくと言う事です。
次に体の大きさがキング・ギドラ並みの100倍になったとしますと、体重は100万倍(1万トン) ですが、翼面積は1万倍にしかなりませんので、翼面荷重も100倍となり、とても飛べそうにありません。
キング・ギドラの体重は3万トンとの事ですので、あの程度の羽ばたきではとても飛び上がる事は出来ないでしょう。
翼の揚力だけではない、別の特殊な能力を持っているのなら、話は違ってきますが。
キング・ギドラの話は置いておくとしましても、やはり「大型翼竜は飛べなかった」 とした、准教授の研究は納得できますね。
ところでキング・ギドラの翼面荷重は?翼の大きさを30mX150mと仮定しますと・・・・・
30,000,000kg÷4,500=6,666kg/㎡ !!
余談ながら、もっとも翼面荷重が大きい部類と思われる、F104では、最大離陸重量12,500kgで翼面積を14㎡としますと、翼面荷重は890kg/㎡ となりますね・・・以外と小さい?翼面積には翼と交わる胴体部分の面積も含まれますので、F104の実質的な翼面積はもう少し小さくなるでしょうが。
まっ、翼面荷重が大きい方が飛行中の揺れは少なくなりますが。翼というのは飛行機にとっては欠かせない構造物なのですが、同時に厄介な代物でもあるのです。
翼の付いたスペース・シャトルになってから、気象条件(風) の影響を多く受けるようになったそうですし。
西ドイツ空軍に導入されたF104G。飛行機の特性に合わない地上攻撃機として使われたためか、916機中、292機が墜落事故で失われ、ウィドー・メーカー(未亡人製造機) と呼ばれました。
周波数帯 [雑学]
テレビのアンテナの話題を出したついでに、現在の住み家に引っ越してきた当時の事を少々。
前にも書きましたように、屋根の上にテレビのアンテナを立てるのはまっぴらだと思っていましたので、色々と苦労したのです。
まず考えたのが、屋根の上にではなく、屋根裏にアンテナを隠す案。でも、失敗でした。さすがに映りが悪かった。
仕方なく、アンテナを屋根の上に控えめに立てる第二案。映りは多少改善されましたが、ゴーストが出るんですね~、いわゆる二重映り。
そこでアンテナ業界の雄、八木アンテナに電話して、色々聞いてみたのですが、「新宿の高層ビルが原因ですよ」 との事でした。
八木アンテナの担当者、親切でしたね。そして提案されたのが、「横浜西北部にお住まいでしたら、多摩局のUHFを受けてみたらいかがですか?」 と言う事。
えっ、そんな手があったの!そこで色々調べてみました。テレビの周波数帯を。
76~90MHZ : FM放送
90~108MHZ : VHFテレビ放送 1~3チャンネル
108~118MHZ : 航空用VOR/ILS
118~137MHZ : 航空用通信
137~170MHZ : 地方自治体等の公共事業
170~222MHZ : VHFテレビ放送 4~12チャンネル
470~770MHZ : UHFテレビ放送 13~62チャンネル
さっそく電気屋さんに頼んで、親切だった八木アンテナの製品を取り寄せてもらいました。当時の多摩局は18~32チャンネルのローチャンネル周波数で電波を出していましたので、ロー/ミドルチャンネル用の
UHFアンテナを注文、そして取り付け。これでやっと満足いく映像を手にする事ができたのでした。
テレビの周波数帯で面白いのは、VHFの1~3チャンネルと4~12チャンネルの周波数帯の間に、別の用途の周波数が割り込んでいますので、周波数がけっこう離れているという事ですね。
普通、家庭用のVHFアンテナは1本だけ立てていますので、1~12チャンネルまでの全てのチャンネルを1本のアンテナだけでカバーするのは、結構きつい仕事だという事です。
そのため、マンションなどではVHFローチャンネル用のアンテナと、ハイチャンネル用アンテナの2本を立てているケースも見受けられます。よくよく観察してみますと、面白いですよ。
また、FMラジオでVHF1~3チャンネルの音声を聞けるようにするのが簡単である事も分かりますね。
その後、デジタル放送の開始に伴い、多摩局はUHFハイチャンネル(47~61) に移行。家にやってきた担当者に、「我が家はロー/ミドルチャンネル用のアンテナを使っているのですが」 と言いましたところ、無償でオールチャンネル用のUHFアンテナに交換してくれました。
そして、我が家もデジタル放送に移行。無償で頂いたUHFアンテナを90度方向転換して東京タワーの方向へ向け、現在はデジタル放送を問題なく受信しております。
何年後かには、東京タワーから東京スカイ・ツリー(何とまぁ、味気ないネーミングなんでしょう。大江戸タワーでよかったのに) に送信場所が変わりますが、地図で確認しましたところ、我が家から東京タワー、東京スカイ・ツリーは一直線上にあったのです。と言う事は、アンテナの方向を変える必要がない。と言う事になりますね。
多摩方面を望む。
前にも書きましたように、屋根の上にテレビのアンテナを立てるのはまっぴらだと思っていましたので、色々と苦労したのです。
まず考えたのが、屋根の上にではなく、屋根裏にアンテナを隠す案。でも、失敗でした。さすがに映りが悪かった。
仕方なく、アンテナを屋根の上に控えめに立てる第二案。映りは多少改善されましたが、ゴーストが出るんですね~、いわゆる二重映り。
そこでアンテナ業界の雄、八木アンテナに電話して、色々聞いてみたのですが、「新宿の高層ビルが原因ですよ」 との事でした。
八木アンテナの担当者、親切でしたね。そして提案されたのが、「横浜西北部にお住まいでしたら、多摩局のUHFを受けてみたらいかがですか?」 と言う事。
えっ、そんな手があったの!そこで色々調べてみました。テレビの周波数帯を。
76~90MHZ : FM放送
90~108MHZ : VHFテレビ放送 1~3チャンネル
108~118MHZ : 航空用VOR/ILS
118~137MHZ : 航空用通信
137~170MHZ : 地方自治体等の公共事業
170~222MHZ : VHFテレビ放送 4~12チャンネル
470~770MHZ : UHFテレビ放送 13~62チャンネル
さっそく電気屋さんに頼んで、親切だった八木アンテナの製品を取り寄せてもらいました。当時の多摩局は18~32チャンネルのローチャンネル周波数で電波を出していましたので、ロー/ミドルチャンネル用の
UHFアンテナを注文、そして取り付け。これでやっと満足いく映像を手にする事ができたのでした。
テレビの周波数帯で面白いのは、VHFの1~3チャンネルと4~12チャンネルの周波数帯の間に、別の用途の周波数が割り込んでいますので、周波数がけっこう離れているという事ですね。
普通、家庭用のVHFアンテナは1本だけ立てていますので、1~12チャンネルまでの全てのチャンネルを1本のアンテナだけでカバーするのは、結構きつい仕事だという事です。
そのため、マンションなどではVHFローチャンネル用のアンテナと、ハイチャンネル用アンテナの2本を立てているケースも見受けられます。よくよく観察してみますと、面白いですよ。
また、FMラジオでVHF1~3チャンネルの音声を聞けるようにするのが簡単である事も分かりますね。
その後、デジタル放送の開始に伴い、多摩局はUHFハイチャンネル(47~61) に移行。家にやってきた担当者に、「我が家はロー/ミドルチャンネル用のアンテナを使っているのですが」 と言いましたところ、無償でオールチャンネル用のUHFアンテナに交換してくれました。
そして、我が家もデジタル放送に移行。無償で頂いたUHFアンテナを90度方向転換して東京タワーの方向へ向け、現在はデジタル放送を問題なく受信しております。
何年後かには、東京タワーから東京スカイ・ツリー(何とまぁ、味気ないネーミングなんでしょう。大江戸タワーでよかったのに) に送信場所が変わりますが、地図で確認しましたところ、我が家から東京タワー、東京スカイ・ツリーは一直線上にあったのです。と言う事は、アンテナの方向を変える必要がない。と言う事になりますね。
多摩方面を望む。
1兆秒ってどれくらい? [雑学]
1兆秒ってどれくらいの時の流れになるのでしょう?
何と言いましても、兆と言うとてつもない数値ですが、しょせん秒ですからね。皆さんも想像してみて下さい。
まずは計算してみましょう。
1分は60秒。1時間は3600秒。一日は8万6千4百秒。一年は3千百53万6千秒。となりますが、
1兆秒とは・・・・・約3万年!!!
約1兆秒前と言えば、ネアンデルタール人が絶滅した頃なんだって。
なら私はどれだけ生きているのか?と言えば・・・・・約20億秒?
日本の国家予算を80兆円としますと、1万円札では80億枚。この札束を数えるとしたら、1秒間に2枚数えたとしても、40億秒。130年近く掛かる事になる?!
計算合ってますかね?私が持っている安物の電卓では、桁が足りな~い。
でも私は数字が大好きです。数字は嘘をつきませんからね。
何と言いましても、兆と言うとてつもない数値ですが、しょせん秒ですからね。皆さんも想像してみて下さい。
まずは計算してみましょう。
1分は60秒。1時間は3600秒。一日は8万6千4百秒。一年は3千百53万6千秒。となりますが、
1兆秒とは・・・・・約3万年!!!
約1兆秒前と言えば、ネアンデルタール人が絶滅した頃なんだって。
なら私はどれだけ生きているのか?と言えば・・・・・約20億秒?
日本の国家予算を80兆円としますと、1万円札では80億枚。この札束を数えるとしたら、1秒間に2枚数えたとしても、40億秒。130年近く掛かる事になる?!
計算合ってますかね?私が持っている安物の電卓では、桁が足りな~い。
でも私は数字が大好きです。数字は嘘をつきませんからね。