SSブログ

ミス・パイロット 米国編 [航空関係]

いよいよフライト訓練が始まりましたが、毎日毎日騒々しいことで。
米国へと出発する時、旅客係や整備さんまで出てきて、盛大にお見送りをしておりましたが、あんな事は絶対にあり得ません。
たかがパイロット訓練生の米国行き、社内では歯牙にもかけられませんよ。

初ソロ・フライト。私もその時の事は良く覚えています。
一番心配だったのは、「自分に独りで空に飛び上がる勇気があるだろうか?」 と言う事でした。
ドラマのように、同じ日に全員がそろって初ソロを行う事はないでしょうね。訓練生の進捗度は人によって違ってきますし、何かあれば命に関わる事ですので、教官も 「絶対に大丈夫」 との確信がない限りソロには出しません。

また、初ソロが終わったら単発課程が終了して、すぐにでも双発・計器飛行訓練が始まるような構成になっていましたが、初ソロに出るのは飛行時間が10時間ちょっとの頃ですので、その後には200時間近い長い長い訓練が待っているのです。そんなに甘くありませんよ!

女性の訓練生二人がシミュレータを自由に使って練習してましたが、これもあり得ないでしょう。
決められてた訓練時間で必要な技量に達するのも適性のうちですからね。カミレータ(モクレータ?)で練習するのは勝手ですが。
それに、ドラマのようにチェック・フライトでオタオタする事もないでしょう。長い訓練に裏打ちされた自信というものを持っているはずですから。あれでは、ど素人がいきなりチェックを受けているように見えましたもの。

blogaztec.jpg

岩城キャプテン、体調が悪そうですし、「65歳まで飛ぶつもりですか?後輩に道を譲りましょう」 などと言われてましたが、今後はどんな展開になるのやら。
年寄りには健康に不安がある。さっさと辞めなさいとなるのでしょうか?

nice!(5)  コメント(17)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 5

コメント 17

カイホ

FDキャプテンがブログでコメントされたとおり
メガネの訓練生が語っていましたね。

「飛んでいる時はADIに集中すること!
高度が変わったり、進路が変わったりするのは
元はと云えば姿勢が変化しているからだ
他の計器が動くきっかけはADIにある・・・。」

本職のパイロットからすれば全くおそまつな
ドラマですが、今後も教育的指導をよろしく
お願いします。

ドラマを観てパイロットを志す(自分もそうでした)
若者が沢山いると思います。
by カイホ (2013-11-20 22:47) 

星好夜

私も見ましたが、訓練生の計器飛行は眼の動きを見ると一点集中
で計器等を素早くスキャンしていなかったようです。

でもそれをドラマに求めてはいけませんよね。
by 星好夜 (2013-11-21 11:59) 

FD

ADIの重要性に気が付いたのは良いのですが、計器飛行の訓練が終わって
チェックを受けようかと言う段階では、「遅いんじゃない」 と言いたくなります。
「この程度の訓練でオーケーなんだ!」 と誤解されないかと心配ですが。


プロ・パイロットのスキャンの速さにはビックリされると思いますよ。
ただキョロキョロすれば良いのではなく、
ADI→速度→ADI→高度→ADI→ヘディング→ADI のように
ADIを中心としたスキャンが要求されます。それを俳優さんに要求するのは
無理な相談でしょうが。
グラス・コックピットの飛行機では全ての情報がPFD(Primary Flight Display)
に集約されていますので、以前よりはスキャンが楽になりましたが。

by FD (2013-11-21 16:18) 

皮算用

ドラマと、この版を見ながら、自分は何故ゲームシミュレータがヘタなのか分析しています (^_^;)
いくつか、ご教示頂きたいのですが、

 ・ サークリングの際も、視線は景色よりADI優先なのでしょうか。
 ・ 不慣れなうちは、着陸時にバウンドするものなのでしょうか。
by 皮算用 (2013-11-23 16:09) 

dora

Å社訓練機にはPiper機が多いですね。
PA31 navavo
PA31T Cheyenne など
このPA23は、JA5182でしょうか?
by dora (2013-11-24 01:33) 

NO NAME

訂正
navavo ナバボ じゃなく
navajo ナバジョ です
by NO NAME (2013-11-24 01:43) 

FD

私もゲームシミュレータは苦手です。
あれは実際の飛行機とはかけ離れた動きをしますので、あまり気になされない方が
良いと思います。
サークリングでは、やはり外の景色がメインでしょうね。そして時々ADIを見て
バンク角を確認する必要があると思います。
着陸時、引きお越しが早ければバルーニングを起こしますし、遅ければ
バウンドを起こしてしまうでしょう。
飛行機の操縦では一番難しいところでしょうね。


私も訓練のほとんどを、パイパー社の機体で受けました。
チェロキー・アズテック・ナバホ・シャイアン(この機体は教官として)
やはりビーチなどに比べますと、安価なのではないでしょうか?
アズテックの機番。当時のフライト・ログブックを全て捨ててしまいましたので
残念ながら確認する事が出来ません。
ビーチと言いますと定年後、「キングエア350に乗らないか」 との話もあった
のですが、健康上の不安で実現しませんでした。

by FD (2013-11-25 19:35) 

皮算用

「早ければバルーニングを起こしますし、遅ければバウンド」
ありがとう御座います。
やはり、ヒトからモノを習うのは、独学より有効だと痛感しました(^_^;)

さて、機種ブランドによる価格差についてですが、
いわゆる4tトラック(総重量8t未満で、昔の普通免許の最大車両)では、ブランドの価格差=低速トルク等の乗りやすさや、全スピードレンジにおける高燃費・・・という印象を持っています。
小さな飛行機における機種ブランドの価格差は、操縦のしやすさ等に影響するモノなのでしょうか。

by 皮算用 (2013-11-25 21:49) 

FD

飛行機の訓練で一番苦労するのが、着陸時の高さの判断でしょう。
B4に乗務している時に、ATRの訓練はYS-11で受けたのですが、
「地面にめり込む!」 と思うくらい我慢しても、まだ高起こし(バルーニング)
になってしまいました。

価格の違いと操縦のしやすさとは、あまり関係がないと思います。
装備品(計器類など)の違いでしょうね。
訓練生の頃、「お前らにコリンズのADFはもったいない」 と言われてました。

by FD (2013-11-27 16:43) 

カイホ

乙訓昭法(元青組トライスター機長)さんの自著エッセイで記載が
あるのですが、リタイア後に趣味でセスナに乗ったところ、
教官にユーハブと云われAPRしたとき、段びき になってしまい
教官に「危ないですよ と云われ テイクオーバーされてしまった」
というお話を読んだことがあります。

飛行機は機種ごとに操縦を得とくするのが難しいものなのですね。
by カイホ (2013-11-27 20:31) 

FD

操縦席の高さ以外にも、滑走路の幅も引き起こし操作に影響を与えます。
滑走路の幅は通常、30m/45m/60mとなっていますが、幅が広いと
高起こし気味になってしまいます。

現代の大型機では、電波高度計の自動読み上げに合わせて引き起こし操作を
行いますので、それ程の影響は受けませんが。

by FD (2013-11-28 16:00) 

FD

今回の放送、全く世話の焼ける訓練生達でしたね。「お前達は大人だろう」
と言いたくなりました。
ところで相武訓練生の母親と岩城キャプテンは知り合いのようでしたが、
母親は元CAとの設定なのでしょう。
ひょっとしたら昔、岩城キャプテンとはややこしい関係だったりして。
更に・・・・・
そこまで言ってしまいますと、昼のメロドラマになってしまいますか?


by FD (2013-11-28 20:09) 

カイホ

なるほど
母親と岩城キャプテンは元夫婦で
相武訓練生が小さい頃、離婚したが、詳しい事は
相武訓練生はしらなかった・・・。

岩城キャプテンは重病を発症したことがきっかけで
母親とよりをもどす・・・。

梅ちゃんは無事チェックアウトし、相武訓練生は地上職
としてお互いサポートしあう・・・。
by カイホ (2013-11-28 21:29) 

FD

私はちょっと違ったストーリーを考えていたのですが、なる程!
それ、いいですね。
何で岩城キャプテンが病気なんかになるのか?と思っていたのですが、
その手がありましたか。

相武訓練生は地上職(ディスパッチャー)になると言うのはどうでしょう。
そして、斉藤キャプテンと梅ちゃんコーパイが乗務する飛行機が、天候の悪化か
何かで窮地に立たされた時、地上から的確なアドバイスを送って無事に着陸
させる。
私もディスパッチャーのアドバイスに助けられた事がありましたので。

最終回は、同じく二人が乗務する飛行機に和解した岩城キャプテン一家や
騒々しいGHども(失礼)、寮母さん達みんなが搭乗して大団円。
何処かのリゾート地へ飛んで行って、メデタシメデタシ。完

by FD (2013-11-29 15:50) 

皮算用

やっと見ました。前回の放送。

ディスパッチャーの読み、サスガですね。
想定外の事態にパニックになる個性、コレがネックでパイロットの夢を絶たれた様ですが、ディスパッチャーには、パニックに陥るような事態は生じないのか気がかりなところです。

ところで、FD様のご専門分野かどうかわかりかねますが、
なぜ、エントリーの機体はB6なのでしょう。シロート目には、小さな機体から・・・と考えると、B3がエントリー機種になりそうな気がするのですが。
by 皮算用 (2013-12-07 11:24) 

SFO

趣味でPCのシュミレータをしております。
PMDG等のデベロッパーの作るものは素晴らしくリアルだと思いますが、操縦はFFSよりも少しシムのが過剰に「重い」気がするかなぁくらいの感じでした。それでもやはりいろいろと操縦感覚違いは多かったです。
実機ではもっと違うのでしょうね。


Gや微細な機体の変化を体感できないPCのシムではコールアウトに加えて昇降計などでフレアを決めるといいかもしれません。

エントリー機種は会社ごとによって異なります。赤社は以前は-400からスタートもできたはずです。ので、素直な中型機の767からスタート、という青社の方針でしょうか?
by SFO (2013-12-08 00:51) 

FD

空気が薄くなりますと、脳の働きが悪くなるそうなので、パニックを起こして
しまうのでしょう。
と言う事は、地上に居るディスパッチャーはパニックを起こさない?

私の退社後、ANAとANKが合併したのですが、それまでANAにはB3が
ありませんでした。
そのため、エントリー機種はB6かエアバスになっていました。
今はどうなっているのかは分かりません。


実機ではちょっと目を離したぐらいで、機位が変化する事はありませんが、
シミュレータではそれがあります。
一番操縦がし易いのは、やはり実機です。

by FD (2013-12-08 11:52) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0