SSブログ

おあいそ [社会]

今日の昼。久しぶりに寿司屋に行ったのですが、隣の客が勘定を頼む時、「おあいそして」 と言ってましたが、何でこんな間違いが起きるようになったのでしょう?
以前私が寿司屋で、「お茶下さい」 と言いましたら、隣のオヤジが、「寿司屋では上がりと言うんだよ」 と余計なお節介をしたと書いた事があったのですが、客が 「お茶ちょうだい」 と言った時、
「へい、上がり一丁」 と返してこそ、言葉遊びが成り立つのです。
客が先に 「上がりちょうだい」 と言ってしまったら、「へい、お茶一丁」 と返すしかないでしょうよ。
通ぶって、「おあいそ」 などと言うのはやめにしましょうよ、ご同輩。

nice!(3)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 3

コメント 6

HANA

明治時代の風俗画報の紹介記事が由来だったとおもいますが、
重複の読みとしてじゅうふくが広辞苑に乗る時代、
おあいそもあながち間違いではないのでは?
by HANA (2012-11-04 21:13) 

nozzy

わたしが小中学生の頃のジャニーズ系アイドルが歌ってたので、わたしの世代はきっと「おあいそ」=「お勘定」という認識が植え付けられてしまったかもしれませんね。
客が使うべき言葉じゃないと知ったのは、大人になってからだいぶ経ってからでした。
しかし、テレビ番組で料理が出てきたりすると、平気で「どうぞ、いただいてください」とかいう言葉が使われるのは、頭が痛くなりますね。
by nozzy (2012-11-04 22:15) 

FD

間違いか間違いでないかと言うより、どちらが粋か?と言うことでしょう。
「勘定して」
「はい、おあいそ」
の方が言葉遊びとしては楽しい。


「近頃の言葉遣いはおかしい」 とよく言われますが、現代の標準語と
言われる話し方も、平安時代の人が聞けば、「とんでもなく乱れている」
となるでしょうし。
言葉は変わって行くものでしょうから、ある程度は仕方ないことでしょうね。

by FD (2012-11-05 08:44) 

タダシ

私もお店で必ず「勘定して下さい」って言ってます。
普通に考えたら愛想よくするのはお客じゃなく、店の側ですもんね。
by タダシ (2012-11-05 12:16) 

かいじゅう

バブル期に粋がって(勘違いして)上がり・お愛想・ムラサキなんて同伴女性の前で使ったおじさん達が多かったからでしょう(笑)

オイラも普通に、お茶・勘定・醤油と使っております。
by かいじゅう (2012-11-06 10:02) 

FD

どんな店でも自然に振る舞うのは、こんな歳になっても難しい。
一番嫌なのは、やたら威張りくさった店と、亭主のご機嫌をとる客ですね。


知らない寿司屋で 「お茶ちょうだい」 と言うのは勇気?が要ります。
「へいっ、上がり一丁」 と返してくれれば良いのですが、「こちらのお客さんに
お茶一つ」 などと言われたこともありますので。


by FD (2012-11-07 17:02) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0