SSブログ

発送電分離 [社会]

東日本大震災以降、発電会社と送電会社を分離する 発送電分離 が盛んに言われるようになってきましたが、分離すれば本当に理想的な電力供給体制が出来上がるのでしょうか?
何か新しい発想が生まれますと、全てが上手く行って現在の諸問題が一気に解決できるかのような世論になってしまう傾向にありますが、もう少し頭を冷やして冷静に考えたが良いと思いますよ。

今日のNHK、『土曜ニュース深読み』 や昨日の産経新聞、 『金曜討論』 で発送電分離を強く主張していた富士通総研の主任研究員。その主張を一言で言えば、自由化で電力の安定供給を
なるのですが、ちょっと甘過ぎではありませんかね。全て上手く行くとの前提で話していなかったか?
その他にも、

・ 発電会社が競争することで理論的には電気料金が下がる。
・ 電気を使う方からすれば、発電会社の選択肢が増える。
・ 送電ネットワークを広げることで、電力の安定供給につながる。
・ 欧州では送電網が広く接続されている。ネットワークは広い方がお互いに融通できて安定的になる。

との主張のようですが、やはりこの中で最も重要となってくるのが、電力の安定供給でしょう。
発電事業に自由に参入できるようになれば、電力の供給が安定するとの主張のようですが、逆に言えば、撤退するのも自由と言う事になってしまいます。
「儲からないから止めた」 では困る訳ですよ。その撤退分は誰がカバーするのでしょう?結局は既存の大手電力会社となってしまい、それに備えた設備投資も必要になってきて、休眠状態で維持し続けなければならない発電所が増える結果となるのでは。

電気と他の商品との大きな違いは。他の商品なら一時的に供給量が不足したとしても、しばらく我慢して回復を待つことも出来るでしょうが、電気の場合はいっ時の供給不足も許されないのです。

欧州では電力の融通が広がっているとも言っていますが、日本で発電の自由化が行われた場合、参入してくるのは小規模な発電能力しかない会社でしょうから、欧州で行われているようなネットワークに発展するとは思えません。大手電力会社が90%の電力をまかない、残りの10%を新規参入組がまかなう。こんなイメージではないでしょうか。
自由化された米国では停電が頻発していると言いますし、英国では電気料金が1.8倍にもなったそうですよ。
主任研究員は、「それでも日本よりは安い」 と反論してましたが、安いと言いましてもほんの僅かですし、ここで問題になるのは絶対的な料金ではなくて、値上がりしたという事実なのです。

またこの研究員は、「中国や韓国と海底ケーブルで結んで電力の融通をすべき」 とも言ってましたが、とんでもない妄言ですよ!そこまで中国を信用できますか?
中国は日本へのレア・メタルの供給を制限しました。レア・メタルならストックしてある分でまかなったり、他国から輸入することも出来るでしょうが、電力はいっ時の供給不足も許されないのは前に述べた通りです。
韓国とて同じ事。日本の電器・自動車産業が復活して韓国メーカーを脅かす事態になった時、日本メーカーに打撃を与えるために供給を制限するかもしれません。
共通の通貨制度を持ち、価値観も共有する欧州とは話が違うのです。中国や韓国の政治的思惑に翻弄されたら堪ったものではありません。

脱原発論者や一部のマスコミ、進歩的文化人(自称)などは、目新しい話には無条件で飛びつく傾向にあるようですが、彼らの話を鵜呑みにするのは危険ですよ。
私が子供の頃にはよく停電したものですが、現在では滅多に停電することはありません。周波数なども含め、この安定した電力供給が日本の優秀な産業を支えているとも言います。何も不完全な諸外国の電力事情を真似る必要はないと思いますが。

blogozetohden.jpg総延長60キロと言われる木道。約10年で更新する必要があるそうですが、木材の搬入に自動車は使えませんし、人間が担いで来る訳にもいきません。そこで使われているのがヘリコプターなのです。

それともう一つ。東京電力社長の不適切発言などもあり、東電のみが悪者のように扱われていますが、原発政策は国と二人三脚で進めてきたはず。全ての責任を東電に押しつけるかのような論調は如何なものか。
民主党政権は東電を悪者にすることにより、自らの責任を逃れようとしているとしか思えません。菅前総理が朝日新聞紙上で自分に都合のいい言い訳を並べていましたし。

nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 2

コメント 2

うえいぱうわ

そういえば、タクシー業界を自由化するときにも
似たような論調でしたね。その結果どうなったか
といえば・・・。
by うえいぱうわ (2012-02-25 21:45) 

FD

ムードに流される事なく、日本の将来を考えた政策を実行して欲しいですね。

by FD (2012-02-26 16:01) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0